小惑星に浮遊中

分野問わず、知識欲が尽きない日々。そんな日々の整理、備忘録としてまとめていく雑記ブログ。

愛について考える その1

こんにちは。紅掛空です。

久しぶりの投稿です。

 

 

少し前に話題になった「嫌われる勇気」「幸せになる勇気」を読みました。

根源となるのは「勇気」そして「愛」であるとありました。

正直、何度も読み返さないと理解するには難しいのですが、大事なものであるというのは理解しました。

 

読了した後、ふと「愛」について少し考えてみようかと思ったのです。

 

というのも、私はまだ二十代そこそこですが、前にこんなことを言われたのです。

 

「好きになる努力をしてよ」

 

身もふたもない言葉でした。

友としての好意はありましたが、相手は恋人としての好意を求めたが故の言葉だったのだろうと今になって思います。

二度と会いませんが。

 

 

そして、ここで本に記載されていた愛についての文を紹介します。

 

「誰かを愛するということはたんなる激しい感情ではない。それは決意であり、決断であり、約束である」

「愛とは信念の行為であり、わずかな信念しか持っていない人は、わずかにしか愛することができない」

 

これはエーリッヒ・フロムという方の言葉です。

「愛するということ」という本の著者でもありますので、気になった方は読んでみて下さい。

 

 

さて、愛とは一体なんなのでしょうか。

フロムは「愛は技術」だと言います。そしてアドラーは「愛は勇気」だと言います。

共通してあるのは、重要なのは愛される側ではなく、愛する側なのだと。

そして愛すれば幸せになれるという事です。

 

相手の人に対して愛したとき、やはり誰でも愛してほしいと願います。

私だってそうです。

 

ところで何故、愛されたいのでしょうか。

不安だから安心したくてでしょうか。

孤独ではないと思いたい為でしょうか。

愛するという行為から逃げたいのでしょうか。

そもそも愛し方が分からないからなのでしょうか。

だから「好きになる努力をしてよ」という言葉が生まれたのでしょうか。

 

 実のところ、相手は結婚していました。

しかし話を聞いていたところ、不倫を正当化しており恋人も数人いるようでした。

それは愛されたいという欲望があったからでしょうか。

 

愛は決意であり、決断であり、約束であるという言葉は結婚そのものだと思います。

二人で愛を決意し、決断し、幸せになろうと約束するものであるならば、不倫は約束を不当に破った裏切りであり、愛するという行為から逃げたのだという事ではないでしょうか。

 

フロムの言う技術とは「愛する側」の技術であると考えられます。

またアドラーの「愛は勇気」というように、「愛する為の勇気」が求められるのではないでしょうか。

 

 

ひとまず、今回はここまでにします。

考えれば考えるほど頭がパンクしそうですが、考えるのは楽しいですね。

 

それでは、また。

はじめての万年筆『ラミー サファリ』

こんにちは、紅掛空です。どうぶつの森が楽しいです。

 

私が万年筆を購入し始めたのは、社会人になってからです。

やはり万年筆は少々高いですね。

 

しかし今はお手頃価格で、PILOTの「カクノ」が手に入るのが素晴らしいです。

(購入しました)

 

 さて、今回ここで紹介したいのは「ラミー サファリ」の万年筆です。

 

「ラミー サファリ」の特色

 

f:id:benikakesorairo:20171204125912j:plain

ラミー(LAMY)はドイツのメーカーです。

独特なデザインが魅力であり、また様々なデザイナーとコラボして開発されているものも多数あります。

とくに「機能美」を追求した物は、その万年筆一つ手にとって見るとよく分かります。

 

「ラミー サファリ」は初めて万年筆を持つ人に非常におススメです。

まず価格ですが、4000円(税抜)とお手頃価格で購入が可能です。

 

ペン先はEF/F/M/Bの4種類ありますが、最初はFかMのどちらかを選んだ方が良いかと思います。

そしてスチール製という事で、しっかりとした書き心地があります。

 

もちろん、インクはカートリッジ・コンバーター両方あるので様々なインクで楽しめますし、写真で見ると分かりますがインクの残量が分かるように小さな小窓があるのが面白いですね。

 

そしてペン軸ですが、海外のメーカーという事もあるのか、はっきりとした色(赤、青、黄、黒、白)でとてもオシャレです。

またインクの色も楽しみたいというのであれば、クリアタイプがあります。

 

そしてとくに面白いところは、毎年限定色が販売されます。

インクも同時に同じ色に合わせて限定発売されるので、合わせるのも一つですね。

 

初心者向きな理由

様々な万年筆がある中、何故国内ではなく海外のメーカーである万年筆をおススメするかと言うと、そのペン軸にあります。

 

1つ目は、持ち手が三角のくぼみになっている点です。

この形にすることによって、自然とペンを正しく握れるようになります。

 

2つ目は、キャップのクリップ部分です。

大きなワイヤー型のクリップなので、厚みのある服に挟んでも折れてしまうような心配がありません。

 

3つ目は、万年筆らしくない形であることです。

やはりいきなり万年筆を持つというのは、気恥ずかしさがあるかと思います。

しかしその外見から万年筆とは分かりにくく、ペン軸の色によってはオシャレの一つとしても扱えます。

 

4つ目は、やはり価格がお手頃です。

試しに万年筆を使いたいという人は、いきなり10000円以上の万年筆を購入する方よりも少しお手頃な万年筆を購入したいと考えるのではないでしょうか。

やはり文房具としては高めですが、購入しやすさで言うと手に出しやすい価格設定だと思われます。

 

番外編「ラミー アルスター」

さて、是非ともこれも紹介したいので番外編としてまとめます。

それも「ラミー アルスター」です。

f:id:benikakesorairo:20171204140853j:plain

見た目は「ラミー サファリ」をモデルとして作られている為、ほとんど変わりません。

 

異なる点は、持ち手が黒みがかったクリアになっている点と、その材質です。

 

材質はアルミで出来ており、更に丈夫なペン軸となっています。

その為、ペン軸が少々太くなっており、重みもあります。

また、価格も5000円(税抜)となっています。

 

クオリティ自体は変わりません。

加えて「ラミー アルスター」も限定色が発売されるので、こちらも見逃せません。

 

まとめ

一つ、万年筆と言っても形は様々です。

とくに機能美を追求した形の「ラミー サファリ」は、公私共に使いやすいのではないでしょうか。

 

紹介しましたのは万年筆ですが、ボールペン、シャープペンシルもあります。

文房具に興味があれば、是非とも一度手に取ってみてはいかがでしょうか。

 

来年の限定色が楽しみです。

それでは、また。

 

嘘をつく利益

こんにちは。見事に風邪を引いた紅掛空です。


さりげなく嘘をつくことって多いなぁと思います。
ちょっとした、どうでも良いことなんだろうけれども、やっぱり正直に言えなくて嘘をついてしまいます。

 

幼い頃から「嘘は泥棒の始まり」だと教わります。

しかしながら、教える大人は案外「嘘つき」ですね。

 

という事で、今日は「嘘」について考えていこうと思います。

 

嘘をつく心理

 ドイツの心理学者シュテルンは嘘の定義を

「騙すことによってある目的を達成しようとする意識的な虚偽の発言である」

と、あります。

 

そして嘘をつく人の特徴は、

・嘘という認識がありながら、嘘をつく。

・騙し、間違いを信じさせようとしている。

 また、故意に、計画的に、本当のことのように言いくるめようとしている。

・騙す目的がある。罪や罰から逃れようとしたり、自己防衛をしようとしたりする。

 この目的は、利己的な動機があるが、時には他人の利益のために自分を犠牲にするような動機もある。

 

以上の事を簡単にまとめますと、善悪はともかくとして嘘には、なんらかの理由が存在し、確実に嘘と分かっているという事です。

 

心理学者シュテルンの定義そのものですね。 

 

嘘の不利益

 最初から正直に話していれば、と後悔することが多々あります。

とくに後で嘘だと確実にばれてしまうような嘘をついた日には、確実に怒らてしまった思い出があります。(どうでも良いですね)

 

嘘をついてしまうことは誰しもあります。

それも時々であるならば、誰しも経験するので些細な事であれば簡単に許せる範囲です。

 

ですが、嘘をつき続けた場合を考えます。

人を一生騙し続けるような人、例えば知らないことを知っているように言う人や、ありもしない自慢話をする人は「信頼」という面で見ると、一切ありません。

 

また、気恥ずかしくてつい正直に言えずに嘘を言う人だっています。

しかしそれで人間関係がこじれてしまったり、二度と大事な人と会えなくなって腹を割って話すことが出来ずに後悔してしまう人もいるのではないでしょうか。

 

善悪はさておき、純粋な人間関係においての嘘というのは不利益が大きいように思われます。

 

「嘘」の利益

 社会において、嘘というのは確実に存在します。

何に対して嘘が発生するのかと考えると、それは「利益」「ビジネスにおいての人間関係」ではないかと思われます。

 

何をするにしても、やはりお金を稼がなければ何も出来ません。

しかし正直にいれば様々な人に利用されるのが目に見える世の中です。

「正直者が馬鹿を見る」という言葉もあるので、社会において正直であるという利点は素晴らしいとは言えません。

 

ビジネス上での人間関係を円滑に構築する為に言う世辞もあれば、貶める為の噂話もあります。

それら全てが利益を生むためとあるとするならば、必ずしも全ての嘘が不利益を生むわけではないと考えられます。

 

まとめ

 嘘というものは、「道具」と一緒ではないでしょうか。

 

親の教えである「嘘は泥棒の始まり」とあれば、よく言われる「正直者は馬鹿を見る」とあるように使い方によって意味合いが変わるものではないでしょうか。

 

使い側がいれば使われる側がいるように相手がどう思うかによって、その深刻さというのも変わっていきます。

人によっては嘘をつかれたことにより大変傷つく人もいます。

しかし正直に言ったことに対しても傷つく人もいます。

 

本当に難しいことです。

嘘という「道具」をどう使いこなしていくか、それが今後の課題となっていくのではないでしょうか。

 

という事で、嘘の用量用法守って、使っていこうと思います。

それでは、また。